Artist
版画作家

高橋睦実(未)/Mutsumi Takahashi

染色も手掛ける作者の銅版画は、様々な技法を使用しながら、
ふたつの境界で滲み溶け合う揺らぎを、表象化する。
銅の堅い素材を染色の布に関連づけて引き出す、透明なハーモニーが特長
ギャラリーカノンオーナー
女子美美術短期大学
造形科卒 染色を学ぶ
現代工芸展、国画会を歴て
現在銅版画制作
令和元年5月1日
天皇陛下御即位記念乗車券
原画担当 東京メトロ(二重橋)
都営地下鉄(鳳凰)
小田急電鉄(鳳凰、菊)
参照 www.yamaguchi-s-p-com
山口証券印刷株式会社発行
個展
第一ホテル 練馬
ギャラリーグラフィカ 銀座
アートスペース はね 熊本
ギャラリーカノン 銀座
ラ・プチパリジャン 曳舟

馬渡響子/kyoko Mawatari

リトグラフや木版の技法で得られる柔らかい風合に魅かれます。
石、木の実、草花、貝殻などの静物デッサンを元にした空想画を制作しています。
犬や猫も好きで時々描きます。
受賞歴: 2025年 第23回南島原市セミナリヨ現代版画展「NCC長崎文化放送賞」
2024年 第96回新構造展「一般奨励賞」
その他過去の受賞: 安田火災美術財団奨励賞、春陽会奨励賞、カダケスミニプリントインターナショナル展大賞  他、個展、グループ展、受賞等多数
女子美術大学版画専攻卒業(卒業制作賞) 多摩美術大学大学院修士課程版画専攻

飯田まき子/Makiko Iida

東京造形大学デザイン科卒
商品開発、作陶を経て、 銅版画の制作を始める。
心に止まった人、もの、シーンなどを、銅版画の技術を用いて作品に仕上げていく工程を楽しんでいる。
料理好き、作品には食材が多く登場する。

吉田秀司/Hideshi Yoshida

1968年 北海道生まれ
1987年 美学校木口木版工房終業
1991年 帝京大学文学部英文科卒業
2010・11年 武蔵野美術大学木口木版特別講師
個展 東京を中心に開催
公募展・グループ展
1993年 日本版画協会展(’95/東京)
1995年 トリックアートコンペ ハウステンボス賞(福井県)
1998年 多摩秀作美術展(東京)
トリックアート大賞 佳作賞(那須)
ふくみつ棟方記念版画大賞展(富山県)
1999年 超感覚ミュージアム展(東京他)
2003年 さかいでArtグランプリ2003(香川県)
インターコネクション-日本・アルバータ/現代版画交流展(ギャラリー・サンチュン/カナダ)
2005年 第3回山本鼎版画大賞展(長野県)
2006年 第10回浜松市美術館版画大賞展(静岡県)
2010〜11年 伝統と革新 イタリア・日本現代版画展(東京・群馬・イタリア)
2011年 日本・ベルギー版画国際交流展( 京都市立芸術大学ギャラリー・@KCUA1&2/京都)
第17回鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展(鹿沼市文化交流開館/栃木他)
2012年 第57回CWAJ現代版画展(カタログ表紙作家)(東京アメリカンクラブ/麻布台)
版の境界線:変容と再生(岩崎ミュージアム/横浜)
2014年 HANGA / Japanese & Belgian printmaking today(セントニクラス市立美術館/ベルギー)
第9回高知国際版画トリエンナーレ(いの町紙の博物館/高知)
2015年 日本ベルギー版画国際交流展−はんがのみらい展−(宇フォーラム美術館/国立)
第14回レッセドラ国際小版画展2015(LESSEDRA Art Gallery/ブルガリア)
2018年 AOMORIトリエンナーレ2017 Classical部門『棟方志功国債版画大賞』(青森県立美術館/青森)
2019年 日本ベルギーミニアート展(ギャルリーヴィヴァン/銀座他)
2020年 版画芸術190号『版画アートコレクション』掲載
2022年 KAWAII - POWER OF CUTE(Thiemers Magasin/デンマーク)
2023年 版種別 木口版画の世界(ギャラリーカノン/日本橋)
五人展(養清堂画廊/銀座)
2023光州国際版画交流展(韓国)
2023アワガミ国際ミニプリント展(賞候補)(いんべアートスペース/徳島)
2024年 第44回カダケス国際ミニプリント展(スペイン・UK・フランス)
2025年 第23回展 南島原市セミナリヨ現代版画展(南島原市ありえコレジヨホール/長崎)

大高聖依/Hiyori Otaka

2001年 東京都生まれ
2020年 埼玉県立大宮光陵高等学校美術科卒業
2024年 多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻卒業
主な受賞歴
2022年 日本版画協会第89回版画展 賞候補
2024年 第9回山本鼎版画大賞展 入選
2024年 日本版画協会第91回版画展 賞候補
主な展示歴
2023年 グループ展「版種別 木口版画の魅力」 ギャラリーカノン
2023年 グループ展「細密画&蔵書票」ギャラリーカノン
2024年 グループ展「版種別 木口版画の魅力」ギャラリーカノン
2024年 グループ展「泉明美 高橋未歩 大髙聖依 Exhibition」ギャラリーカノン

加藤正/Tadashi Kato

1978年 武蔵野美術大学実技専修科版画研究課程修了
日本現代版画大賞展 第9回日動版画グランプリ展
1979年 武蔵野美術学校版画科研究科修了
サンシャイン版画グランプリ展
1980年 第3回世界版画コンペ展
〜中略
2002年 第12回ソウル空間国際版画ビエンナーレ(韓国)
2004年 「ディスタンスー栃木県出身作家の現在ー」展 (栃木県立美術館)
2011年 第5回山本鼎版画大賞展(長野)
2015年 アートギャラリー環個展(日本橋)
2019年 ギャラリー銀座一丁目個展(銀座)
2020年 鹿島神社参集殿個展(福島・鏡石町)
2021 アトリエオリーブ個展(銀座)
2022年 ソウル アートフェア(韓国) 加藤 正(版画) 加藤 萌(漆芸)作品展 (ギャラリー田中・銀座)
2023年 Gallery For You (中和ギャラリー内)個展 (日本橋)
2024年 アートスペース古家屋個展(渋谷)
1976年から現在まで個展42回、グループ展多数

杉山髙史/Takashi Sugiyama

杉山髙史
東京'1954生まれ日大芸術学部卒
銅版画とアクリル画、鉛筆画、ペン画などで表現しています。

三橋しのぶ/Shinobu Mitsuhashi

愛知産業大学通信教育部造形学部デザイン学科卒業
Alberta University of Art エッチングコース(カルガリー、カナダ)
名古屋モード学園ファションデザイン学部卒業
所属  Alberta Print makers member (カルガリー、アルバータ、カナダ)
版画の創作活動を2002年よりスタート
国内、フランス、スペイン、カナダなどコンペ、版画展などに出展 個展・グループ展参加
2009-2012年カナダ、カルガリー、トロント在住
Calgary Immgrant Women's Association にてART &CRAFT ボランティア活動と共に Alberta Printmakers に所属し、グループ展参加、個展
ワークショップ開催
版画家として創作活動を続ける
2019-20愛知産業大学通信教育部非常勤講師として勤務
3人展 ギャラリーカノン
SHINOBU MITSUHASHI Exhibition (perspective Gallery カナダ・カルガリー)個展
Through Her Eyes SHINOBU MITSUHASHI(カルガリー大学、カナダ)個展
三橋しのぶ mini print展
サトウ画材mini gallery (東京 森下)個展 他

高橋未歩/Miho Takahashi

2008年より銅版画制作を始める。
2018年初個展(群馬県高崎市)以降毎年開催
2022年ギャラリーカノンにて個展
•エッチングによる制作をメインに活動しています。
髪の毛の流れや、動物の毛の一本一本を描くのが好きです。

吉田勝子(かち)/kachi

ペーパースクリーン版画
凛として気品のある菊と優しく、力強い馬がモチーフ
※ペーパースクリーン版画は和紙のスクリーンを使用する日本で産まれ育った多色刷りの現代版画(孔版画)です
1966 福岡県生まれ
1994 大場正男氏に師事
1997 千葉県に移住 嘉部弘氏に師事
個展
2017 東向島珈琲店(曳舟)
2019 アンズハウス(西白井)
2021 かうひい屋(人形町)
2021 東京浅草画廊藝(浅草)
2015 アワガミ国際ミニプリント展 賞候補
2019 アワガミ国際ミニプリント展 入選
2020 第2回 TKO 国際ミニプリント展 入選
2021/2022 カダケス国際ミニプリント展 入選
2022 二科展  入選
     版画展  入選

野田真由美/Mayumi Noda

桑沢デザイン研究所卒
社会人向け教室にて銅版画・木口木版画を学ぶ
2012 大野城まどかぴあ版画ビエンナーレ入選(2014(賞候補),2018)
2013 国展版画部入賞(平塚運一賞)(2016,2017入選)
   南アルプスミニチュア版画展入賞(奨励賞)
2019 個展
    アワガミ国際ミニプリント展入選
2022 雪梁舎フィレンツェ賞展入選
版画、その他作品づくりを通して楽しんで行きたいです。

泉明美/Akemi Izumi

武蔵野美術大学版画専攻卒業
第3回新孔版画展協会賞受賞
83~86回日本版画協会展入選
日本版画協会 準会員
銅版画、プリントゴッコ、ペン画、水彩など様々な画材を使っています。
アジア、アフリカを旅して感じた生命力の強さと南国の自然に憧れて、
動物、女性、家族の愛情をテーマに、感謝を込めて制作しています。
私の作品を飾った人が幸せな気持ちになって頂けたら嬉しいです

豊泉朝子/Asako Toyoizumi

この世で一番見たいものは、自分の作る次の作品。
晴画雨描の日々を楽しんでいます。
版画・水墨画・ペン画・陶芸・書・等々、制作で一日がアッという間に過ぎて行きます。
お腹も空くし眠くもなるから24時間描き続けるというわけには行かないのがツライところ。
この世の不条理を詠ったアートブックも刊行しています。
私、詩文もなかなか上手いのです。
多摩美術大学大学院修士課程(版画専攻)終了
日本美術家連会員

土屋未沙/Misa Tsuchiya

2016 年 多摩美術大学 絵画学科 版画専攻 卒業
2018 年 多摩美術大学 美術研究科 博士前期課程 版画領域修了
2016 年 三菱商事アート・ゲート・プログラム 奨学生
土屋未沙木版画展 銀座 ギャラリーカノン
2017 年 鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展 奨励賞
土屋未沙展~どうぶつユートピア~  銀座ガレリア・グラフィカbis
第10 回 高知国際版画トリエンナーレ
つちやみさ~どうぶつジャングル~ 小杉画廊
MISA TSUCHIYA EXHIBITION(アメリカDOMA KITCHEN)
2018 年 クマ財団クリエイター奨学金1期生
多摩美術大学 美術研究科 修了制作展 銀座 養清堂画廊
KUMA EXHIBISION 2018 表参道SPIRAL
2019 年 鹿沼市立川上澄生美術館木版画大賞展 審査員特別賞
CWAJ70 周年記念展[wonder women!]hillside forum Daikanyama
2020 年 画廊選抜展 銀座 養清堂画廊
蔚山(ウルサン)木版画フェスティバル   韓国
高知国際版画トリエンナーレ(賞候補)
ティコティン美術館 60周年記念展 イスラエル ハイファ市
土屋未沙展 ~鼓動がきこえる~ 小杉画廊

赤池ももこ/Momoko Akaike

1988年山梨県うまれ
2010年武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻卒業
所属
C-DEPOT
日本版画協会 準会員
収蔵
多摩美術大学美術館(2018年)
輪切りにした木の断面へ彫刻する、木口木版という版画技法で制作活動をしています。

伊佐信子/Nobuko Isa

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻卒
テキスタイルデザイナーインテリアデザイナーの後、リトグラフ制作を始める。
最近では銅版、凹凸紙版画作品等も制作。

木戸和子/kazuko Kido

大分県立芸術短期大学服飾コースを卒業
時を経て 銅版画「メゾチント」に出会い制作を開始
最近は抽象的表現にも取り組んでいる

  • Birth
  • float
  • Ribith
  • Bluemoon
  • float
  • 情熱と苦悩

田中明美/Akemi Tanaka

1995年より銅版画に着手
銅版画技法の一つであるメゾチントの明暗で表現されるマチエールに魅了され、
その世界観の面白さを試行錯誤するに至る

篠崎純子/Junko Shinozaki

武蔵野美術短期大学卒業
デザイナーを経て、リトグラフの作品を制作し始めました。
最近は、凹凸紙版画を制作しています。

大﨑弘子/Hiroko Oosaki

武蔵野美術短期大学油画卒業
国画会版画部会友
2012年より銅版画制作を始めエッチングの繊細な世界に引き込まれ今に至ります。
現世に生きる動物も過去地球上にいた動物も架空の生き物も私には全て魅力的なモチーフとなっています

真名垣クミコ/Kumiko Managaki

東京版画研究所で木版リトグラフを学び、独学で木口木版を始める。
版木と対話しながらの作業は楽しく、版を刷る時のドキドキ感はいつも変わらない。
小さな世界に浮遊しながら遊んでいたい。